コロナ禍で変化した働き方に慣れるなか、雇用者はコロナ後の将来についてどう考えるべきでしょうか?
世界中のオフィスが再開し始めています。その方法はそれぞれですが、再開には大きな変化が見られます。衛生ステーションには、手指の消毒剤や清掃ワイプが置かれ、マスク着用とソーシャルディスタンスのルールが義務付けられました。さらに、デスクは配置が変えられたり、間仕切りが設置されたりしています。オフィスによって対策に違いはありますが、誰もがある程度の変化への対応を余儀なくされています。変化した働き方に順応していくなか、雇用者はコロナ後の将来についてどう考えるべきでしょうか?
柔軟性
目まぐるしく変化する世界的な健康危機をともなう不確実性により、企業はさまざまなニーズに合わせて職場を対応させる能力を再評価する必要性が生じています。コラボレーションのためのオープンスペースから、個室、人との距離を確保したワークゾーンなど、オフィスは、快適性、健康、環境要因の変化といった従業員のニーズに迅速かつ容易に対応できる柔軟性を提供しなければなりません。
従業員に安全性と安心感をもたらす機動性を備えた空間を用意することは、パフォーマンスの点で必要不可欠なうえ、従業員にはコラボレーショの場を提供できることになります。ソーシャルディスタンスが確保された多彩な空間を提供することで、雇用者は、安全性と生産的な環境を誰もが利用できるようにしながら、従業員が自律性を保ち、それぞれのワークスペースを管理することをサポートできます。
より確実な安全対策が求められるなか、細菌の繁殖を抑えにはさまざまなオプションがあります。Hygienic CeramicSteelをはじめとするコラボレーション向け表面を利用頻度の高い場所に設置すれば、安全を確保しながら共同作業できる衛生的な場所を提供することができます。これにより、新しい発想や生産性を妨げる技術的エラーやその他の障害の心配なく、対面でのコラボレーションを再開できるようになります。
柔軟性には、在宅勤務時間を増やしたいという従業員からの要求を受け入れる雇用者の積極性も含まれます。在宅勤務をもっと許可すれば、オフィスの人口密度と従業員同士の接触が減るため、感染リスクを減らすことができるでしょう。今日のデジタル環境では、オンラインツールやプラットフォームを使って多くの業務をこなすことが可能です。このことは、オフィスが再開しても変わることはありません。よりフレキシブルな勤務スケジュールに対応したいと願う雇用者にとって、オフィス勤務と在宅勤務間の移行は、かつてないほどシームレスなプロセスになっているためです。
生産性
Dezeen社が最近インテリアデザイナーのHelen Berresford氏と行ったディスカッションでは、こう語っています。「現代のオフィス環境は、平等主義を体現しています。誰もが均等なスペースを持ち、同じ椅子に座り、同様の設備やテクノロジーを使用しています。」一方で、理想のホームオフィスや満足のいくホームオフィスを持たない従業員にとっては、在宅勤務により生産性が低下したり、ストレスが溜まったりすることになりかねません。在宅勤務とオフィス勤務のバランスを上手くとれば、個々の勤務スタイルとニーズに合わせて効率性の向上を図ることができるようになります。
どのような形式であれ、職場におけるコラボレーションは、業務の継続にとって今なお必要なものです。課題は、それをどのように安全かつ効率的に行うかということです。関わり合いを減らさないようにするために、企業は、個人的な作業のためにデザインされた快適なドロップダウンゾーンを設置する一方で、適度な距離を確保しながらチームワークを行えるよう、Textura Mobileなどの移動式コラボレーションワークツールを採用したワークスペースを設置することができます。
健康とウェルビーイング
2018年および2019年における休職の最も多い理由にメンタルヘルスが挙げられ、その数は1280万件にのぼりました。職場におけるメンタルヘルス問題が増加しつつあることから、健康に対する世界的な危機的状況のさなかにオフィスを再開することにおいて、企業が健康の重視とウェルビーイングに関する戦略を考慮すべきことは明らかです。オフィス再開に向けて従業員のウェルビーイングを軽視すれば、休職が増え、全体的なパフォーマンスの低下につながる恐れがあります。
Changing the way remote or flexible work is viewed will take time, 在宅勤務やフレキシブルな働き方に対する見方を変えるには時間を要します。ですが、経営陣から同僚までの誰もがそれぞれのニーズや快適性のレベルを理解する機会を持つことは、全従業員にとって効果的な仕事環境を提供するための重要なステップといえるでしょう。このステップを踏むことで、企業は人と人とのつながりを推奨しつつ、企業文化を生産性とインクルージョンという新たな段階へと移行させることができます。
将来を見据え、パンデミック後の雇用者は、空間は感情に作用する力があることを覚えておく必要があります。仕事をするうえで安全性と安心感を感じられる健全なワークスペースを作ることで、従業員は健康と幸福を実感し、生産性が増し、ビジネスを効果的に成長させることができるようになります。