衛生的な空間をより快適に

投稿日: | ブログ

記事をダウンロード

ホワイトボードと言えば、清潔で白い表面と無菌に見える外観。衛生的かつ機能的ではあるものの、これらの特長は思考を刺激する、または気分が安らぐものではありません。ホワイトボードが冷たく殺風景な感じを与えると、空間も同様の雰囲気となり、人は集中力を維持することが難しくなります。チームの計画を立てる際の新たな方法として、専門家は安全で衛生的な空間設計と、効果的で心地よい装飾、家具、および配置をいかに融合できるかを見出しています。コラボレーション空間を温かみのあるものにする4つの方法について、ぜひご一読ください。

温かみのあるアクセント

ホワイトボードを引き立てて、ステートメントピースにしましょう。温かみのあるニュートラルな壁のカラーを使用し、一般的にはよそよそしい、または居心地が悪いと感じられるスペースに快適さと落ち着きをもたらします。

Hygienic CeramicSteelホワイトボードのように清潔な表面を用いた製品は、部屋の安全性への信頼を深めます。また、より柔らかくくつろげる印象を与える壁のカラーとアクセントを取り入れることで、心地よく魅力的なホワイトボードの雰囲気を作り上げます。Sans™などのコラボレーションワークツールにアクセントとなるエッジを使用すると、微妙な色のタッチで筆記面に目が惹きつけられ、深みが加わります。

ドライイレースボードが快適な部屋の焦点となった場合、その内容に関心が集まりやすくなります。ホワイトボードのカラーを暖かみのある壁のペンキとは対照的にしてアクセントをつけることで、視線を引き付ける効果があり、注目させることができます。

バイオフィリックデザイン

デザインに自然を利用することは、人にポジティブな心理的、生理学的、精神的な効果をもたらす可能性があると言われています。Psychology Todayの記事では、気分を高めて記憶力と生産性を高め、ストレスを軽減するという自然の能力について指摘しています。ですから、近年バイオフィリックデザインの人気が急上昇しているのも不思議ではありません。空間に自然の要素を戦略的に配置することで暖かさをもたらし、緊張を緩和し、筆記面など職場に当たり前のようにあるものに対して、独特な並置を生み出すことができます。

鉢植えの植物、グリーンウォール、天然木の要素などを適切に配置すれば、大々的なバイオフィリックデザインと同じメリットをもたらすことができます。また、植物は室内の不要なノイズを減らし、集中力を高めます。リラックスし落ち着いた雰囲気によるさらなる心理的メリットには、ホワイトボードでのプレゼンテーションを堅苦しいものにしないという点もあります。

テキスタイル

テキスタイルを適切に使用することで、その部屋の雰囲気を決めることができます。ラグマット、窓周りの装飾、布張りの家具、さらにはテキスタイルを使用したウォールアートを取り入れることにより、冷たい雰囲気を和らげ、より暖かく居心地の良い場所を作り出すことができます。インテリアデザイナーはテキスタイルを利用して、設計している空間のトーンに暖かみを加えます。

自然にインスパイアされた模様のソフトなラグ、コットンのドレープ、誰もが座りたくなるような家具を加えることで、人はリラックスし、関係を築き、協力し合えるような環境を手に入れることができます。チームメンバーは交流をより受け入れやすくなり、皆がそのスペースでくつろげるようになるため、効果的な方法で仕事や学習を行える態勢になります。

テキスタイルを取り入れることには2つの目的があります。空間を美しくすることに加えて、テキスタイルには吸音効果もあります。バックグラウンドのノイズとエコーの響きを低減するため、より静かな雰囲気が必要な共用エリアや部屋で特に役立ちます。フローリングの増加に伴い、吸音特性のあるテキスタイルを取り入れることがますます一般的になりました。

デジタル印刷

部屋の雰囲気を変えるもう1つの方法は、コラボレーションワークツールで高品質のデジタル印刷を使用すること。グラフィック、デザイン、写真を組み込むことで、ホワイトボードがアート作品になります。デジタル印刷により、高精度の表面イメージングが細部と質を捉えてあらゆる空間の焦点となります。

コロナ以降の世界では、私たちは皆、快適さと帰属意識を取り戻しながら、安全で健康を維持できる環境を作るために最善を尽くしています。清潔で衛生的なオフィススペースは、今後のウェルビーイングの鍵ですが、生産的なコラボレーションと取り組みを支えるバランスを見つけることも重要です。暖かみのある色調、面白い質感、自然からの要素を取り入れることで、個々を集中させ、目の前のタスクにフォーカスさせることができます。

お問い合わせ

ご注文依頼、採用情報、企業情報、その他ご質問など、お気軽にお問い合わせください。